酒蔵では新酒ができたタイミングで、軒先に杉玉を飾ります。
最初は緑色をしていて、月日が経つにつれて茶色へと色が変わっていくので、「杉玉の色は日本酒の熟成の進み具合を表す」と言う人もいます。
元々酒造りに杉は必要不可欠なもので、麹を造る道具や、麹を造る部屋、醪を入れる桶など、杉を使って作られている物が数多くあります。
杉には防臭効果、調湿能力、蓄熱効果、殺菌効果があるので、そういった理由で好んで使われてきたようです。
麹室で蒸米を扱っていると、杉の調湿能力に驚きます。
蒸米から大量に出る湯気を吸って外へ逃し、部屋の中を適温に保ってくれる様子が目で見て分かります。
その「杉」を使って酒屋のシンボルである「杉玉」を作るのですが、若林醸造では杉玉を毎年業者から購入していました。
今年も例年通り購入し、新酒発売と同時に飾ろうと準備をしていました。
いざ飾ろうと、日陰から出してきたら、
杉玉が緑じゃない。
ん?
もう茶色になってる!?
杉玉の色が、緑じゃないんです。
買って届いた時は緑でしたが、1週間でまだらに茶色になってしまい、これではあっという間に茶一色になってしまいそう。
せめて冬の間は緑色じゃないと、一年間飾るものなのに困る!
そう思い、業者に問い合わせました。
すると、
「11月の異常気象の影響で、納品した杉玉は変色が早いんです」
「対応は何もできません」
との返答。
「わかりました」と言って電話を切りました。
・・・
じゃあ自分で作る!!!(怒)
というわけで、自分で杉玉を作ることにしました。
出来上がるまでは買った杉玉を飾っておきたいけど、緑じゃない杉玉は困るので、仕方なく緑のスプレーをしました。
そうしたら、こんな色に…(°▽°)
クリスマスツリーみたいで良いかもしれませんが、色が不自然…。
しかも、飾った直後に店舗へお買い物に来たおじいちゃんに、
「これは色を塗ってるだか?(・∀・)」
と即バレ。
それでは、腱鞘炎で手を痛めながら、酒造りの合間に作った杉玉の製造過程をご覧ください。
まずは昨年飾っておいた杉玉の解体作業。
全ての杉の葉を取ったら、丸い網が出現。
これがあれば、あとは杉の葉を集めてくるだけ。
植木屋さんに蔵の敷地内に生えている杉の葉を集めてきてもらい、いざ杉玉作り。
(植木屋さんがいなかったら多分作るのを諦めていた。作るより、葉っぱ集めが1番大変だと思う。)
生花のように杉の葉を差したり、切ったり。
まだまだ隙間はありますが、なんとなくできたから、あとは周りを切って整えます。
しかし、手が痛すぎて&余裕のある時間がもうなく、綺麗に丸刈りにはできず。
丸1日で完成させ、無事、軒先に飾りました↓
杉玉と私( ^ω^ )
(道具不足と腱鞘炎のせいで)綺麗に丸くはできませんでしたが、誰がどう見ても緑!💚
あまり葉先をカットしなかったので、比較的長く緑色を楽しめるでしょう…
というわけで、今年の杉玉は無造作ヘアーのような可愛い形となっておりますが、杜氏自作の愛着のあるものとなりました。
来年はきちんと道具を揃えて、今年より綺麗に作りたいと思います。
こんな事がなければ自分で杉玉を作ろうなんて思わなかったので、良いきっかけをもらえたなぁと心を落ち着けました。
新酒は発売中で、12月には辛口の無濾過生原酒が発売されます。
店頭へお越しの際は、ボサボサの杉玉を是非眺めていってください。